2020年12月26日土曜日

【今年1年を振り返った宇都宮市の不動産市況の解説!】中古ストック市場に対するアプローチとは!?

 竹林のライトアップと竹灯籠「竹あかり」の光で幻想的な空間を演出するイベント「Bamboo Winter Lights2020」が宇都宮市宝木本町の「若竹の杜(もり) 若山農場」で開かれています。


竹の間伐材を活用した夜の観光振興策として毎冬、若竹の杜(もり)若山農場が企画しており冬の風物詩として定着しています。

今年については夜景評論家の丸々(まるまる)もとおさんがプロデュースをしており、イルミネーションやミラーボールを使った光や音を取り入れながら、幻想的な竹の魅力を表現しています。

ライトアップについては来年2月28日までの期間、週末(金・土・日)において日没から午後8時までおこなわれています。

忙しくて現地にいけない場合には、ユーチューブで画像が公開されていますのでご覧になっては如何でしょうか?

https://youtu.be/nFW7yvYQjJQ



年の瀬を迎えて、ご愛顧いただいておりますコラムの年内更新も残すところ僅かとなりました。


そこで今回は、今年1年を振り返った不動産市況の解説と、活性化する中古ストック市場に対するアプローチについて解説したいと思います。


2020年は新築よりも中古市場が活性化】


不動産経済研究所がまとめた11月の首都圏マンション市場動向によると、供給戸数は前年同月比15・3%減の2790戸で、3カ月ぶりの減少となったとのことです。初月における契約率は58・1%で、前年同月比では2・9㌽アップしたものの、50%台に低迷しているようです。


国交省で まとめている不動産取引件数データでは8月公表までしかされてはいないものの、全国での戸建て取引件数が各月の前年比対比では以下のようになっています。


1月 11,311件 前年対比3.4

2月 13,159件 前年対比▲1.3

3月 18,408件 前年対比 3.0

4月 14,563件 前年対比▲4.1

5月 11,293件 前年対比▲19.4

6月 14,348件 前年対比▲8.6

7月 15,303件 前年対比▲6.3

8月 13,974件 前年対比▲7.1


取引件数で前年を上回ったのは1月と3月のみで、そのほかは全てマイナスとなっています。


これは、何も戸建てに限ったことではありません。国交省でまとめられているデータ分類は、区分所有マンション・店舗・オフィス・倉庫・工場・マンション(アパート)一棟の全国それぞれの月ごと集計が都道府県ごとに行われていますが、全ての分類において同じような結果となっています。


不動産市況について研究をおこなうシンクタンクも、このような情報を満遍なく活用しながら政府や関係機関に進言します。


戸建て・分譲マンションともに新築の販売が低下している反面、中古市場が活性化して下落率を底支えしています。


新築販売不調についてはコロナによる三密回避の影響も無視すること出来ません。


新築信奉への意識が世界的にも高いとされる日本人気質ではありますが、活性化している古民家再生やリノベーション技術の進展などにより「無理して新築を建築しなくても程度の良い中古住宅を購入してリノベーションすれば良い」と言う意識が浸透してきている、ということも中古市場が活性化している理由の一つと考えられています。


中古住宅と聞くと「性能が劣るから寒い」など、新築と比較したマイナスイメージがありますが、実際にそうなのでしょうか?


国交省でまとめた住宅ストックの断熱性能に関しての興味深いデータがあります。



日本における住宅ストックはおおよそ5000万戸と言われています。


ストック住宅とは、既存の建物で売りに出されている物件、つまり中古物件をさします。 その数は既に総世帯数を超えており、空き家問題なども生じています。 


調査ではこのストック市場全体のうち24%(H11年・H4年合計数_1200万戸)については等級3(H4年基準相当)程度の断熱性能があるとされており、本格的な断熱改修工事を実施しなくてもある程度の快適性が確保出来るとされています。


全体の37%(1850万戸)については断熱性能が昭和55年基準相当となりますので、特に開口部(窓・玄関)などを優先して断熱改修工事を行う必要があります。


どの基準も満たさない39%(1950万戸)については、開口部の断熱改修と併せて外壁の断熱改修工事も必要とされるため最も工事の規模や費用が増加します。


反面として中古住宅は物件の取得額については、老築化による建物評価の減少分だけ下がります。「つまり購入しやすい」と、言う事です。


購入前から、ご自分が求める快適性に必要な工事費用を予測し、取得価格とのバランスを検討する。そして予めの資金計画に断熱改修工事費用を適切に読み込むことが大切です。


このような中古住宅活性化の要因については、新築信奉から目を覚ましたユーザーの意識変化の他にも、ストック市場を活性化したい政府の意向があります。


その一つが「COOL CHOICE」です。


「COOL CHOICE」とは2030年度の温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減するという目標達成のために、日本が世界に誇る省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動など、温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を促す国民運動です。


例えば、エコカーを買う、エコ住宅を建てる、エコ家電にするという「選択」、高効率な照明に替える、公共交通機関を利用するという「選択」、クールビズをはじめ、低炭素なアクションを実践するというライフスタイルの「選択」。


親しみやすさと、一丸となって温暖化防止に資する選択を行ってもらうため、統一ロゴマークを設定し、政府・産業界・労働界・自治体・NPO等が連携して、広く国民に呼びかけを行っています。


この政府方針は栃木県においても独自に活動が行われています。

その活動がCOOL CHOICE とちぎ」です。


COOL CHOICE とちぎ」は、国が進める国民運動「COOL CHOICE(賢い選択)」に呼応し、温室効果ガス排出量の削減目標達成のため、省エネ・低炭素型の「製品」、「サービス」、「行動」等、温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を栃木県民一人ひとりに広げ、県民総ぐるみの行動につなげていく取組です。


温暖化対策の一層の強化を図るため、平成292017)年522日(月曜日)栃木県公館において、県及び県内25全市町による「COOL CHOICE とちぎ」共同宣言を行いました。


  これをキックオフとして、オールとちぎ体制で「COOL CHOICE とちぎ」県民運動を展開し、家庭部門を中心に温室効果ガス排出量の大幅削減を図っています。


栃木県で掲げるCOOL CHOICE とちぎ」15の指針は下記の表にまとめられています。



これからのストック市場への提言としては

「構造としてはまだまだ使える住宅の断熱改修を行い、新築と同等かそれ以上の性能にすること」そして、中古住宅の価値を刷新して市場流通させること。


ストック市場を活性化して性能向上型リノベーションを行う、その意識を皆様が持たれることが温暖化対策として意義があることです。


★荻原功太朗の業務について★

私、荻原功太朗(宅建士・不動産コンサルティングマスター)は資産家の皆様を対象とした、投資物件の限定情報のご紹介、コンサルティング業務を担当致しております。不動産売買のご相談についても、ご指名頂ければ対応させて頂きます。
【私個人へのコンサルティング依頼、ご相談はすべて有料とさせて頂いております。】詳細はこちらにお電話ください→【028-908-0880】

宇都宮の不動産売買のことならお気軽にご相談下さい。
↓ 株式会社サンプラン ↓
↓ 不動産最新情報 ↓

2020年12月21日月曜日

【コロナの影響長期化で在宅時間が重要に!?】お得な!?宇都宮市のリフォーム補助制度について解説!

コロナ騒動により、冬の風物詩である催し物が全国的に中止になるなど、その猛威は一向に留まることを知りません。

英国では8日から接種が始まったコロナワクチンの国内輸送に関しても、零下70度前後の「超低温」管理下での移送や保管など技術的問題が山積され、当初報道されていた国内における年内投与は困難との結論に達しています。

空気が乾燥する季節ですが、当面は今まで以上に健康管理に気をつけながら自己防衛に励むしか方法がないようです。


このような状況下においては、リモートワークに対応する企業も急速に増加傾向にあり、在宅時間をいかに有意義にするかを考えるのも大切なことです。


そこで今回は、在宅環境を改善するリフォームに対しての宇都宮市補助制度について解説いたします。


記載する各種補助金は個人が所有する不動産に対して断熱性や耐震性などを高めることにより「住まい」としての住宅の快適性や安全性を高めることを主眼としています。


例えば「見た目」や「住設機器交換」などに使用できるものではありません。


各補助金の対象となる工事内容は厳格に定められていることからも、工事を計画する場合においては適用要件や工事内容、申請時期など予め細かく調査することが必要となります。

工事の実施については、工事計画書や図面、予めの見積もり提出などが求められます。

市役所の各窓口に相談する、補助金の工事実績を持つ信頼できる工務店に相談するなど予めの準備が必要です。

宇都宮市では現在、下記のような補助金事業を行っていますが全ての詳細を記載すると文字数が多くなりますので、今回は高齢者にやさしい住環境整備事業費補助金のみ工事内容の詳細を記載します。


それ以外の補助金については概要だけに留めた解説を行います。



  1. 高齢者にやさしい住環境整備事業費補助金(高齢福祉課 電話:632-2360

補助概要   在宅の要介護高齢者の住環境の整備を促進するために、住宅改良に要する経費の一部が補助されます。

申請できる人 要介護高齢者(要支援以上)または要介護高齢者と生計を一にする者に限定されています。

補助金内容  整備費の4分の3(上限90万円)

補助金対象となる工事内容は具体的に下記のようになります。


  1. 工事内容は『屋根・外壁・天井・内壁,又は 床の断熱に係る改修工事』または『屋根・外壁・天井・内壁,又は床の断熱改修工事』で、次世代省エネ基準(平成 11 年基準)に対応する工事とされています。


  1. 上記のように基本的には家屋全体での断熱改修工事ですが、例外的に屋根のみの実    施等,一部の実施も対象とされることがあります。

具体的には屋根や窓の断熱改修工事で次世代省エネ基準(平成11年 基準)に対応する工事、または一居室のみの実施など,一部の実施も対象としており、太陽熱温水器の設置工事 新たに設置する太陽熱温水器の工事 バリアフリー改修工事手すり設置や段差解消等,バリアフリー改修促進税 制の対象となるバリアフリー改修工事などが該当します。


また防犯性向上に資する改修工事 「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官 民合同会議」による「防犯性能の高い建物部品目録」に 掲載された製品を使用した工事


既存の住宅改修補助制度に基づく工事や第3条第6号に定める住宅改修補助制度の対象工事の多世代同居に(世帯員のいずれ かの直系尊属,又は直系卑属の 複数世代によって同居すること)伴う増設工事 キッチン・浴室・トイレ・玄関の増設工事で,改修後にキッチン・浴室・トイレ・玄関のうちいずれか2つ以上が複数箇所ある場合には例外的に住設機器も含め補助対象となります。


3.添付書類等

1.工事費の内訳と必須工事の内容が分かる書類(工事の見積書の写し等) 

2.対象工事箇所を示す図面 

3.対象工事箇所の施工前の写真

4.補助対象住宅の所有状況が分かる書類


上記のように各種の補助金利用には対象となる工事内容や、予めの準備、業者との事前打ち合わせが必須となります。


その他、現在において宇都宮市が補助対象としている工事は以下の通りです。



2)重度身体障がい者住宅改造費補助金(障がい福祉課 電話:632-2363

補助概要   重度障がい者の日常生活を容易にし、生活環境の整備を図るため、住宅設備を改造する経費の一部を補助する。


申請できる人 住宅改造を行う重度障がい者(障がい者手帳12級該当者)


補助金内容  改造費の4分の3(上限90万円)


3)宇都宮市木造住宅耐震診断補助金及び宇都宮市木造住宅耐震改修補助金

(建築指導課 電話:632-2573

補助概要   地震による住宅の倒壊等の被害から市民の生命、生活の安全・安心を確保するため、住宅耐震化の促進策として、診断及び改修費用の一部を補助する。


申請できる人 昭和56531日以前に、在来軸組構法により建築された木造2階建て以下の一戸建て住宅(賃貸を目的としない住宅に限る。)のうち、耐震改修が必要と診断されたものの所有者等


補助金内容  改修費用の2分の1(限度額80万円)


  1. 宇都宮市民間建築物アスベスト除去等補助金(建築指導課 電話:632-2573

補助概要   アスベストによる市民の健康被害を防止するため、吹付けアスベスト等の含有調査及び除去等費用の一部を補助する。


申請できる人 多数の人が利用する建築物及び戸建て住宅の所有者等

多数の人が利用する建築物及び戸建て住宅(周辺に被害を及ぼす恐れのある住宅)のうち、含有調査によりアスベストの含有が確認されたものの所有者等


補助金内容  調査費用の全額を助成(限度額25万円)

(調査の結果、除去の必要が生じた場合)除去等費用の3分の2を助成(限度額200万円)


5)宇都宮市住宅改修補助制度(住宅課 電話:632-2735

補助概要   住宅の性能や機能を向上させることで、住み慣れた住宅を、安全・安心に長く大切に使っていただくため、住宅改修を行う際の工事費の一部を補助する。


申請できる人 自ら居住する市内の住宅に指定の必須工事(バリアフリー、窓断熱改修等)を含む工事を行う方


補助金内容  工事費の10%(上限10万円)


現在、宇都宮市で補助金対象としている工事は、以上になります。


これらの補助金については、中古住宅を購入してインスペクション(建物状況調査)を実施し、耐震面などに不安が残る場合には、更に耐震性能を調査して必要工事を実施するなどの方法も考えられます。


宅地建物取引業法が改正され2018年からインスペクションが説明義務化されていますが、あくまでも「建物状況調査を受けた履歴があるか」と「今後、実施する意向があるか」の2点となっています。


法的に実施が義務付けされている訳ではありません。


弊社ではインスペクション斡旋の有無について、宅地建物取引業法に基づき当然に説明を行っておりますが、今後売却を予定しているかの如何を問わず、断熱改修による快適性の向上や、身の安全を守るための耐震性向上などは在宅時間が長くなった現在においてこそ、検討されても良いと思っています。


補遺金利用による工事実施も含めての売却相談や購入相談、買取相談も随時受け付けております。


お気軽にご相談下さいませ。


★荻原功太朗の業務について★

私、荻原功太朗(宅建士・不動産コンサルティングマスター)は資産家の皆様を対象とした、投資物件の限定情報のご紹介、コンサルティング業務を担当致しております。不動産売買のご相談についても、ご指名頂ければ対応させて頂きます。
【私個人へのコンサルティング依頼、ご相談はすべて有料とさせて頂いております。】詳細はこちらにお電話ください→【028-908-0880】

宇都宮の不動産売買のことならお気軽にご相談下さい。
↓ 株式会社サンプラン ↓
↓ 不動産最新情報 ↓

2020年12月16日水曜日

【師走目前、宇都宮市のパワースポットをご紹介!】「家相学」や「風水」と不動産の関係とは!?

疫病退散の縁起物として地元に伝わる「黄ぶな」をテーマにした「黄ぶな大明神」が121日から、馬場通り4丁目のうつのみや表参道スクエアでお目見えを開始しています。

新型コロナウイルスで中止となった「宮の市」の代替事業の一環として位置づけられ、来年1月31日まで設置されているとのことです。



「黄ぶな大明神」は市商店街連盟などでつくる宮の市実行委員会が企画を、おこないました。


例年であれば、宮の市は11月に行われており、今年で25回目となる節目を迎える予定でしたが、新型コロナの影響で中止になりました。(T_T)


例年開催されているイベントが、のきなみ中止となっている現状を踏まえて、少しでも明るい材料として注目を集めています。


大明神は、高さ約2・3メートルの朱色の鳥居に「黄ぶな」の木型と張り子のご神体を設置しており、表参道スクエアの正面入り口に設置されています。


このほかにも合同イベントとして市内商店街による黄ぶな協賛セールや「黄ぶな」に関連した写真をインスタグラムに投稿する「#黄ぶなフォトコンテスト」を開催する予定とのことです。


コロナによる景気低迷のあおりからでしょうか、全国的にもパワースポット巡りが盛んになっている様子です。


このパワースポットの語源定義は諸説あるようですが端的に言うと「大地の力がみなぎる場所」とする説が多いようです。


起源が農耕民族型である日本において、古くはアミニズム的な自然信仰や精霊信仰、つまり自然現象に霊の存在を認め畏怖するという考え方があり、地鎮祭や上棟式ではお馴染みの「神道」も、その派生であると言う説には定評があります。


そのようなルーツを持つことからも「パワースポット」と言う概念は、私たちの心にスンナリと、受け入れやすいのではないのでしょうか?


そこで今回は新年を控える年の瀬に「宇都宮市が誇るパワースポット5選」を、まとめてみました。


栃木県内にパワースポットは数多くありますが今回は宇都宮市内限定で、かつ個人的意見としての5選としてまとめておりますので悪しからずご了承くださいませ。


宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社

写真_二荒山神社HPより


主祭神として豊城人彦命(とよきいりひこのみこと)を開祖とする神社で、古くは二荒山神社に詣でれば、下野国にある全ての神社詣のご利益を受けられるとされており、諸説はあるものの「宇都宮市」の名称由来とも言われています。

地元の皆様の象徴的スポットとして、知名度としては、群を抜いていると言えるでしょう。




多氣山不動尊


写真_多氣山不動尊HPより


木々に溢れた多気山の中腹に位置する、日光開山勝道上人の弟子尊鎮法師により創建された真言密教の主尊である大日如来の化身、不動明王を御本尊とする寺院です。

釈尊の教えに従って悟りを開き、広く人々を救済するとされる大乗仏教に派をなす真言密教ですので「曼荼羅」や「梵字」など、パワースポットに求められる神秘性をより強く持っていると言えます。



羽黒山神社

写真_宇都宮市HPより


推定樹齢約450年の市指定天然記念物である夫婦杉(ご存じ、縁結びの木です)を神社の御神木として有する、稲倉魂命(うがのみたまのみこと)を祀る神社です。

「おはぐろさん」の方が通りがよいかもしれません。気象条件さえ良ければ「筑波山」や「加波山」「富士山」を望むことが出来る眺望スポットであることや「でいだらぼっち」伝承など、パワースポットでありながらの親しみやすさは秀逸だと思っています。



大谷寺(おおやじ)

写真_大谷寺HPより


「大谷石文化が息づくまち宇都宮」として日本遺産に認定されている寺院です。


日本最古とされる石への直接彫刻で造られ、国の特別史跡および重要文化財の千手観音像である「大谷観音」や、高さ27メートルの「平和観音」などを有する、日本でも屈指の洞窟寺院です。


最近の研究では、彫刻についてのバーミヤン石仏との類似性から、アフガニスタン僧侶が彫刻した「日本シルクロード」説も濃厚とされており、その神秘性も含め興味の尽きないパワースポットです。


宇都宮に住んでいる方でも、一度も行ったことがないという方が結構いますので、この機会に是非!


カトリック松が峰教会



丸いアーチや窓の上の半円アーチ、蛇腹層(壁面の帯状の層)のロマネスク建築を簡素に表現したロマネスク・リヴァイヴァル建築で建てられており、大谷石建築としては現在、最大級であるとして1998年には登録有形文化財に指定されています。


不動産に関わる者としては、本来であればカリフォルニア大学ロサンゼルス校や南カルフォルニア大学まで行かなければ見ることが出来ない、日本でも数少ない建築様式が宇都宮市内で見られることに喜びを感じています。


今回はご紹介が出来ておりませんが、その他パワースポットとしては「平出雷電神社」「蒲生神社」、桜の名所としても名高い「慈光寺」や、松が峰教会とは違った意匠性を誇る大谷石造りの「宇都宮聖ヨハネ教会」など、宇都宮市が誇るパワースポットはまだまだありますが、また別に機会を譲らせていただきます。


冒頭でパワースポットとは「大地の力、みなぎる場所」と定義づけをしましたが、科学ややテクノロジーがどんなに進んでも「神秘性」については「非科学的」であると割り切れる物ではありません。


神々しさとも言える清廉とした神秘性は、やはり私たちに何かを訴えてきます。


建築不動産業界では、そのような神秘性に関する風習が色濃く反映されることがあります。


例えば日本における神仏習合思想に深く根付く「家相学」は、鎌倉時代前期に著されたとされる「陰陽道旧記抄」から、井戸や厠など病気に直結するとされる場所を神格化させるために祭祀を行い、判断するとされています。


家相学は日本が独自で体系化されたのに対して「風水」は古代中国思想です。


都市、住居、建物や墓などが、その立地により与える吉凶禍福を決定するために、気の流れを物の位置で制御しようという思想です。


日本においてそれらが混同されがちなのは「家相学」と「風水」が本来はまったく違う思想であるのに、日本における風水の第一人者として露出度が高い「Drコパ」こと小林祥晃氏を筆頭に、本来であれば中国思想の一部でしかない陰陽道や家相学を、独自の解釈で日本式に発展させてきたからです。


陰陽道から派生した日本独自の「鬼門」や「裏鬼門」は、水道や下水道が未発展の時代に、木造家屋の躯体腐食を防止すると言った科学的根拠を持ちます。


ですが「風水学」「家相学」「陰陽」「方位学」など、全てを取り入れて物件探しを行うと、残念ながら選択肢は極端に狭まります(絶対とまでは言い切りませんが)

なにごともほどほどに、が不動産のプロとしてはお勧めです。


★荻原功太朗の業務について★

私、荻原功太朗(宅建士・不動産コンサルティングマスター)は資産家の皆様を対象とした、投資物件の限定情報のご紹介、コンサルティング業務を担当致しております。不動産売買のご相談についても、ご指名頂ければ対応させて頂きます。
【私個人へのコンサルティング依頼、ご相談はすべて有料とさせて頂いております。】詳細はこちらにお電話ください→【028-908-0880】

宇都宮の不動産売買のことならお気軽にご相談下さい。
↓ 株式会社サンプラン ↓
↓ 不動産最新情報 ↓