2021年6月28日月曜日

【宇都宮市でマイホームを考えてるなら!?今が買うタイミングである理由!!】住宅ローンは健康でなければ組めない!?

「借金」に良いイメージがある方は少ないですよね。


もちろん借りずに済めばそれにこしたことはありませんし、誰しも負債を抱えたくないのが本心だと思います。






























ですが住宅を購入する場合には自己資金だけで購入できる方はごく一部で、多くの方が銀行などの「住宅ローン」を利用します。


私たちのような不動産業者は、購入者のために住宅ローン斡旋のお手伝いもしますので、金融機関ごとに異なる住宅ローンにもある程度は精通しています。


住宅ローンは貸し出しを行う金融機関が購入物件に抵当権を設定し、万が一の不払いに備えるのはご存じかと思いますが、実際に金融機関が審査で重視しているのは物件評価よりも個人の与信力です。


与信力は、個人信用と同義ですが、年収・勤務先・勤続年数・家族構成・クレジットなどの利用状況や延滞情報などを審査し、長期間の返済を確実に行えるかどうかを審査します。


本来であれば、そこに物件評価も正しく審査されなければならいはずですが、どうにも正しく評価されていないと思うことが多々あります。


保証会社は不払いが長期化した場合、競売などにより担保物件を売却して債権を回収します。


そのため金融機関が独自に物件の担保評価を審査しなければならないはずですが、実際には私たちが提出する販売資料や登記簿・評価証明書などの添付書類などにより機械的に評価されているようです。


ですから、物件評価以上に重視されているのが与信力なのですが、住宅ローンでもうひとつ重要視されるのが健康状態です。





フラット35では義務とされていませんが、一般的な金融機関では団体信用生命保険の加入が義務とされています。


文字通りの生命保険なのですが、保険金額は常に残債額と連動しており、かつ極端な特約を付保しない限り保険料は利息に含まれているのが一般的です(フラット35は別途、保険料の負担が必要)


つまり借入名義人に万が一(死亡・重度障害・特約に定められた疾病など)があった場合に、のこされた家族だけでは返済が困難であるという観点から、残債務を保険金額で相殺するシステムです。





悪い表現をすれば金融機関が「取りっぱぐれない」ためですし、良い意味で表現すれば万が一の場合に残された家族に債権のない不動産が相続できますので、その意味で安心できます。


団体信用生命保険は一般的な生命保険とことなり、万が一の場合に拠出される保険金は金融機関への支払に使用されますので、相続人に現金が給付されるのではないことが特徴の一つです。


融資期間中での適用ですので、完済時や一括弁済で保険契約も終了となります。


また夫婦連帯債務の場合などで「夫婦連生型団信」に加入していれば、どちらか一方に万が一のことがあった場合にも全額分保険金が支払われます。


これも単独収入では、いままで連帯して支払ってきたローン金額を全額負担することが困難になるだろうという考え方からです。


このように団体信用生命保険の充実度が、金利も含め借入先とする金融機関の選択肢であることから、金融機関ごとに団体信用生命保険の商品を充実させようと躍起になります。




死亡団信(死亡時に保険適用)や重度障害(死亡はしていないが、所定の重度症状)は当然のこととして、ガン・急性心筋梗塞・脳卒中の場合に保険適用する3大疾病や、さらに高血圧・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎などによる所定状態になった場合に保険を適用する8大疾病保険


それ以外にも、突然のリストラや倒産などにより収入が途絶えた場合に一定期間、支払いを補填する(これは団信ではありませんが)商品もあります。


このように金融機関が、融資実績を得るためにしのぎを削っている団体信用生命保険ですが、加入には一定の条件があります。


金融機関によって多少、ことなりますが例えば8大疾病の場合には借入時年齢46歳以上56歳未満(三井住友銀行の場合)などです。


年齢制限で対象外になるのは仕方がないのですが、もう一つが健康状態です。


団体信用生命保険に加入する場合には、当然として現在の健康状態に関しての告知書を記載するひつようがありますが、この告知書は正しく記載しなければなりません。


併せて免責事項などについても充分に目を通して理解を深めるようにしましょう。


健康状態に問題があるにもかかわらず、虚偽の申告をした場合には保険金が支払われないことになります。


ですから勤務先の健康診断で「要再検査」などがあった場合には、自身の健康に関わりますから再検査を受けるでしょうが、その結果として軽度であったとしても「ガン」だと診断されれば、その時点で団体信用生命保険に加入できません。


結果的に住宅ローンを組むことができず、憧れのマイホームへの道のりは遠のくことになります。


正確にはフラット35は団信が任意ですので利用できますが、万が一の場合に残される家族のことを考えると、思い切るのには勇気が必要です。


体に変調をきたすのは何も加齢がばかりが原因ではありません。食生活や遺伝的なものなど原因は様々ですが、若くても既往歴や入院歴などにより団体信用生命保険へ加入できない場合もあります。


「住宅ローンは健康でなければ組めない」と、理解して購入時期の検討をするのが賢い選択の一つかも知れません。



★荻原功太朗の業務について★

私、荻原功太朗(宅建士・不動産コンサルティングマスター)は資産家の皆様を対象とした、投資物件の限定情報のご紹介、コンサルティング業務を担当致しております。不動産売買のご相談についても、ご指名頂ければ対応させて頂きます。
【私個人へのコンサルティング依頼、ご相談はすべて有料とさせて頂いております。】詳細はこちらにお電話ください→【028-908-0880】

宇都宮の不動産売買のことならお気軽にご相談下さい。
↓ 株式会社サンプラン ↓
↓ 不動産最新情報 ↓


2021年6月23日水曜日

【新築戸建ての値上がり必須!?宇都宮市でも中古市場が大人気に?】売り手市場の今、買取も含めて売却検討するのが有利な理由!

ウッドショックによる建築資材高騰により新築住宅は価格が上昇し、市場の影響を受けた中古市場もじわじわと値を上げています。



「新築が駄目なら中古があるさ」といった単純な理屈ではないでしょうが、新築住宅でなければといった明確な理由が存在しないユーザーにとって、手ごろな価格で条件のよい中古不動産に需要が偏り、人気がでるのはきわめて合理的です。


このような背景から宇都宮の不動産市況は、栃木県内で唯一の路線価上昇基調であった価格以上に、実勢価格は値を上げています。


不動産中古市場は需要と供給のバランスや市況により、みごとに連動します。


不景気の時代に政府が率先して不動産政策に着手するのは、不動産市場が景気回復に与える影響を重視しているからです。


弊社は通常の不動産仲介取引のほかにも、積極的に遊休不動産の買取り事業を手掛けていますが、先ほどご説明した中古市場の活性化により、所有している不動産ストックが一掃されるという嬉しい悲鳴を上げています。


ですが、喜んでばかりはいられません。


販売実績をあげてナンボの不動産業者ですから、販売物件が枯渇すれば困ったことになります。


そこで今回はブログの趣向を変えて【至急求む!! 買い取り物件】

の宣伝もかね、記事を掲載します。












題して、


【買い取りメリット_ベスト5】


1.仲介手数料が不要になる。


不動産仲介業では、取引をおこなった場合の仲介手数料の上限が定められています。



物件価格が400万円を超える場合には、


(売買価格×3%+6万円)+消費税


一部では、「高すぎるのではないか」との意見も囁かれる仲介手数料ですが、そんなことはありません。


販売広告費などの経費をはじめ、調査費用や契約書の作成など、専門的な知識を持った人間が取引のために走り回るのですから、適正な金額です。


ではありますが、単純に金額だけでとらえれば確かに安くはありません。


ところが買取の場合にはこの仲介手数料が不要です。



2.すぐに現金化できるので、いつ売れるか心配をしなくてよい。


宇都宮市内の不動産売却に関して圧倒的にスピードのある弊社ですが、それでも仲介は“ご縁”の問題もあります。


「いつ売れるか・いつ現金を手にできるか」は、販売を開始して動きを見なければ、誰にも分かりません。


販売を開始してから数年が経過しても売れない物件が沢山あります。


とくに住み替えなど、売却資金を流用して移転先の物件を購入する場合などは、売れるか・売れないか気が急いて安心できません。


他にも、探していた希望エリアで物件が見つかっても所有物件が足かせとなり、他で購入されるのを指をくわえて見送るといったことになります。


タイミングを逸しないためにも、状況により買取り検討することが大切です。



3.買取提示額で買い取るので、資金計画が立てやすい。


仲介価格は売り出し価格ですので、必ずしもその金額で売れるという保証はありません。


なかなか購入希望者が見つからない場合には段階的に金額の見直しをおこなったり、また購入希望者から値下げ交渉があったりと、手取り金額が変動します。


とくに買い替えの場合には手取り金額が変動すると不足額が生じることになり、その補填をどうするかといったことで頭を悩ませることになります。


買い取りの場合には弊社の買取提示額で手取り金額が確定しますので、資金計画が立てやすくなります。


また変則的な手法になりますが、一定期間は仲介販売をおこない、2か月など期限を定めて、その期間までに売却できない場合には買い取りへ移行するとしておけば、下限としての買取金額で現金を手にすることができます。


このような手法は、一般的に「買い取り保証」と呼ばれています。


弊社ではあらかじめご相談いただければ「買い取り保証」にも柔軟に対応させて戴いております。



4.売却が近所に知られることがない。


弊社に限らず、不動産業者には守秘義務がありますから情報を漏洩することはありません。


ですが販売活動のための広告掲載や、販売情報を広く不動産業者間で共有し、販売活動を推進するネットワーク「レインズ」に登録すると、ある程度ではありますが販売物件の場所が特定されてしまいます。


さりとて、一切の販売広告をせずでは「いつ売れるのか」も定かでなくなります。


「売りたい、でも近所には絶対に知られたくないという場合には、買い取りが最も有効です。



5.契約不適合など、瑕疵担保の心配が必要ない。


購入するのが弊社ですから、給湯器の不具合や壁の劣化など、何も心配する必要はありません。


通常の仲介ですと「建物現況報告書」に劣化状況などを詳細に記載していただき、万が一、その情報に洩れがあれば瑕疵担保責任などトラブルに発展する可能性があります。


買い取りの場合には(もちろん、建物現況報告はしていただきますが)それらも含めて買い取り額を提示しますので、あとから「話が違う!!」なんてことにはなりません。


特に老朽化した古民家などの場合には、解体して更地処分するか、それとも手直しをして中古住宅として販売するか……でも、いったい費用はいくらになるだろうかなどと悩みます。


買い取りであれば、そんな心配は必要ありません。


一切合切、それらも含めて勘案し、ご納得いただける金額を提示いたします。



【まとめ】


今回は、買い取りメリットについて解説させて戴きました。


弊社ではお客様のご要望により通常の仲介か、それとも買い取りを検討した方が良いかを、それぞれの状況にあわせて詳細にヒアリングを実施してから提案するようにしています。


買い取りの場合には一般的な査定額よりも低くなるのは事実ですが、今回ご紹介したように、様々なメリットも存在します。


不動産に関してのご相談には柔軟に対応させて戴いておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。


★荻原功太朗の業務について★

私、荻原功太朗(宅建士・不動産コンサルティングマスター)は資産家の皆様を対象とした、投資物件の限定情報のご紹介、コンサルティング業務を担当致しております。不動産売買のご相談についても、ご指名頂ければ対応させて頂きます。
【私個人へのコンサルティング依頼、ご相談はすべて有料とさせて頂いております。】詳細はこちらにお電話ください→【028-908-0880】

宇都宮の不動産売買のことならお気軽にご相談下さい。
↓ 株式会社サンプラン ↓
↓ 不動産最新情報 ↓


2021年6月18日金曜日

【宇都宮市でも住宅価格が上昇か!?ウッドショックで地域工務店が悲鳴!!】木材調達が出来ず倒産の危機?

今回は、以前に書いた「ウッドショック」に関しての続編をお伝えいたします。


前回の記事→【世界規模での木材高騰で新築住宅の価格が値上がりへ!?】今、狙うべきは中古市場だという理由とは!?




前回でも触れましたが、コロナの影響によるリモートワークの普及など、仕事や住環境が大きく変化しました。


もはや都会のオフィスに通勤する必要性はないとばかりに、好景気に後押しされるアメリカは郊外住宅の建築ラッシュが加速し、また、いち早くコロナの封じ込めに成功し船便などの輸出入を再開させた中国は、需要を先読みし世界中から木材を買い占めしました。

原因はほかにもありますが、いま世界的に木材が不足しています。

 


需要と供給のバランスが崩れたことにより、木材価格が高騰しているばかりか通関や運輸コストも木材高騰の影響を受け値上がりし、それら一連の状態を総称し「ウッドショック」による影響と呼んでいます。

 

このウッドショックにより、内部留保の少ない地方工務店を中心に悲鳴があがり、倒産の危機に瀕している会社もあると耳にしました。


悲鳴を上げているとはいっても受注はそれほど落ち込んでいる訳ではありません。むしろ旅行や飲食関連など、コロナの影響を直接的に受け業績が悪化している業界からみれば、むしろ安定していると言えます。


それでは、なぜ悲鳴を上げているのか?


それには現在の国内における、木材供給量から説明する必要があります。


現状で建築会社への木材割り当ては、従来の40%前後が平均的なようです。


これは私が入手できる情報として、一般公表されている木材輸入総量や木材商社、工務店などから得た情報をもとにはじき出しています。


ですから数字の信憑性については絶対とまで言い切れませんが、さほどの誤差があるわけではないようです。


この40%前後の供給量も、大手ハウスメーカーが全体の数字を押し上げており、実際の地場工務店への割り当てはこの数字よりも少ないのが現実のようです。


大手ハウスメーカーは、ウッドショックの情報が入った時点から迅速に情報や機動力を駆使して、相応の木材量を確保しました。


またウッドショックが当面続くことを見越し、海外で木材の原木を仕入れて現地展開する工場で自社加工するなどの先手を打っています。

 


そればかりか地産材の工場に打診し木材を調達するスピードも早く、おせじにも生産能力が高いとはいえない地産木材工場の木材を抑えています。


地産材工場も古くから付き合いのある工務店を袖にもできませんから、全てをハウスメーカーに降ろすようなことはしませんが、それにしても全国的な必要木材量をカバーできるほどの生産能力を有していません。


とくにローコスト路線で需要を伸ばしてきた工務店は、構造材にホワイトウッドを多用しています。


ホワイトウッドは原産国がカナダやアメリカなどですが、コストを抑え加工もおこないやすい集成材です。


先ほどご説明した理由により国内におけるホワイトウッドの市場供給量は圧倒的に不足し、価格も上昇しています。


ところが先見性に欠けているのでしょうか、ウッドショックをごく一時的な現象だと軽く考えたのか、

「ウッドショックにより木材は高騰していますが、ウチは、お客様のために価格据え置きで新築住宅を供給します」と、断言して請負契約を受注しています。


私見ですが、工務店などの建築会社にとってはリーマンショックを上回る非常事態が、このウッドショックだと思っています。


価格据え置きで受注した場合の流れを考えてみましょう。


①契約工期でに竣工できず違約金が発生する

なんせ、木材が調達できませんから

②1件当たりの利益率は、原材料高騰により減少する

原材料費の高騰は、粗利益を下げます

③内部留保があるうちは良いが、資金的体力がなければそのうち力尽きる

会社によりますが、体力勝負にはいります


このような三段論法が成り立ちます。


結果、どうなるか?


体力のない会社から、倒れていきます。


あくまでも私の推測ですが、現在の世界的なコロナワクチン供給と接種状況から考えると、ウッドショックが落ち着き従来通りの木材供給に落ち着くのは2023年の6~8月前後ではないかと予測しています。


根拠は様々にありますが長くなるので割愛するとして、この予測が的中すればいまから約2年。


さて、内部留保の少ない工務店は持ちこたえられるでしょうか?


実際に、地銀の融資担当者から「ウッドショックの先行きについて話を聞かせて貰えないか」という電話問い合わせがありました。


話を聞くと、某工務店が受注は例年通りだが、資材高騰や着工や竣工の遅れにより資金が逼迫して融資を申し込んできたのだが、融資担当曰く


「提出された中・長期計画の木材供給安定による利益率回復の目算が甘すぎるように見受けられる」


エビデンスとして、業界情報に詳しい方に相談して回っているとのことでした。


これは先ほどの三段論法が現実に起こり始めているという、何よりの証拠かも知れません。

 

建築会社が倒産して一番困るのは、その会社で建築したユーザーです。

 

一般に「品格法」と呼ばれる住宅品質確保促進法により、

「住宅の柱や壁など構造耐力上主要な部分」「屋根など雨漏りを防ぐ部分」「地盤沈下など基礎に関する部分」については10年間の瑕疵補償が義務付けられていることから、JIOなど第三者保証を利用しているので万が一建築会社が倒産しても安心できます。

 

ですが、構造耐力上主要な部分の問題などそんなに多く発生するものではありません。

 

実際にはクロス補修や、水回りの不具合など経年変化により日常的に発生する問題にたいして、建築会社に問い合わせることが圧倒的に多いものです。

ところが、問い合わせをしようにも建築会社が倒産してしまっていてはどうしようもありません。

 

先見性の無い経営により倒産の憂き目を見る工務店に同情の余地はありませんが、それに振り回されるユーザーはたまったものではありません。


個人的には、明確な理由が存在していないのであれば新築住宅の建築は当面、状況を見守る必要があると考えています。


希望条件にあう中古住宅を中心に検討するのが、選択肢の一つではないでしょうか?


★荻原功太朗の業務について★

私、荻原功太朗(宅建士・不動産コンサルティングマスター)は資産家の皆様を対象とした、投資物件の限定情報のご紹介、コンサルティング業務を担当致しております。不動産売買のご相談についても、ご指名頂ければ対応させて頂きます。
【私個人へのコンサルティング依頼、ご相談はすべて有料とさせて頂いております。】詳細はこちらにお電話ください→【028-908-0880】

宇都宮の不動産売買のことならお気軽にご相談下さい。
↓ 株式会社サンプラン ↓
↓ 不動産最新情報 ↓


2021年6月13日日曜日

【宇都宮市のLRT(次世代型路面電車)車両が初お目見え!】運行開始まで2年をきり近隣での不動産市況も活性が加速する!?

宇都宮市のコンパクトシティ構想の中核に位置し、20233月運行を予定するLRTについてブログで何度も取り上げていますが、去る531日に宇都宮市下平町にある車両基地で実車両が公開された記事が下野新聞SOONに掲載されました。









LRT車両初公開 宇都宮(下野新聞)


車両基地に搬入されたのは527日でしたが、市民の注目を集めるイエローの車両を一目見たいとの混乱を回避する目的で日時や輸送ルートの公表がされていなかったにもかかわらず、どこから情報を得たのか、ルートを予測しての待ち伏せなのか定かではありませんが沿道には鉄道ファンの姿が見られたとのことです。








後日談として掲載された記事によると、大型トレーラーによる搬入は午前415分に宇都宮市平出工業団地を通過していますから、一目LRTの有志を目にしたいという鉄道ファンの熱気もさることながら、あらためて注目度合いが伺われます。

お披露目時期にあわせるように、LRT運営会社である「宇都宮ライトレール」は6月1日から宇都宮市役所内の生協や奉賀祖母井(うばがい)道の駅などの4か所でLRTグッズの販売を開始しました。

気になるLRTグッズですが「宇都宮ライトレール」の公式HPでは現在オンラインショップの開設作業中ですので、もうじきオンラインでの注文が利用できるようになります。

このように注目度の高いLRT関連ニュースですが、それに呼応するようにLRT停留所付近を中心として不動産需要が加速化しています。

本格的な「街開き」を控え、各エリアで独自文化の特色をアピールしようという動きも活性化し、 宇都宮屋台横丁(二荒町)では築80年経過した医院をフルリノベーションした複合施設「カクイチBLD(ビルド)が誕生しています。

当然としてビジネスや観光拠点施設も準備に余念がありません。

横浜市に本社を置く「ユニゾホテル」は、県内初となる323室規模の「ユニゾインエクスプレス宇都宮」を宇都宮市宿郷1丁目に新設します。

不動産需要は新築だけではありません。

先ほどご紹介したように、築年相応の建築物を再利用することにより新たな需要を創生することもできます。

特に新しい不動産活用の考え方としてリノベーションは定着しており、弊社にも買取のご相談を含め、古民家再生の相談が多数、寄せられています。

使い捨ての時代から、資源有効利用への変換です。

海外に目を向けてみると、この考え方は根付いていると実感することができます。

風光明媚な田園風景など、写真や動画でみるイギリスの古民家などは築100年前後の建物は珍しくもありません。

国民気質もあるのでしょうが、従来は馬小屋に使用されていた小屋をリノベーションして街並みを形成したエリアなどは人気が高く、庶民では手が出ないほどに価格が高騰しているケースもあります。

画像_【海外生活WOWネタ】より

古民家を購入し、数年を掛けて自らコツコツと改修工事を行うことに喜びを感じると言う国民気質によるところも大きいのでしょうが、コロナ禍以降に変化したソロキャンプに代表されるアウトドアブームなど、日本人のライフスタイルは確実に変化しています。

日本でも稀有とされる石造り建築「大谷石文化」が息づくまちである宇都宮は、このような時代だからこそ古民家を再生し、その過程も含めて広く情報を発信することにより独自の市街形成につながるとのではないかと、私は考えています。

中古住宅の売買はもちろんのこと、不動産全般について広くご相談を承っています。
ぜひお問い合わせください。


★荻原功太朗の業務について★

私、荻原功太朗(宅建士・不動産コンサルティングマスター)は資産家の皆様を対象とした、投資物件の限定情報のご紹介、コンサルティング業務を担当致しております。不動産売買のご相談についても、ご指名頂ければ対応させて頂きます。
【私個人へのコンサルティング依頼、ご相談はすべて有料とさせて頂いております。】詳細はこちらにお電話ください→【028-908-0880】

宇都宮の不動産売買のことならお気軽にご相談下さい。
↓ 株式会社サンプラン ↓
↓ 不動産最新情報 ↓