ブログで何度も取り上げている所有者不明地や空き家問題ですが、国土交通省や経産省・財務省などの各省庁が連携して問題解決に取り組んでいます。
特に所有者不明問題は、税務徴収だけにとどまらず、道路や公共施設建設などの公共事業にも影響を与えることも多く、管理者不在の山林などはがけ崩れなどにより、近隣住宅に危険を及ぼす可能性もあることから喫緊の課題とされています。
つまり「売却したいけど、どうしたら良いか分からない」という相談先も分からず、またどのように相談してよいか分からないなどの理由が存在しているのではないでしょうか?
もちろん土地の売却相談を、大手不動産会社などにしているのでしょうが調整地域や無指定地域で、接道要件も満たせずライフラインも確保できていない地域などの売却をおこなうには相応の不動産スキルが必要とされ、どこの不動産業者でも取り扱えるといったものではありません。
実際に所有者不明地の分類を見てみると、宅地以外でも農用地や林地の比率が高い傾向が見て取れます。
そのような土地の場合には、確かに売却困難です。
困難とされる理由は幾つかありますが
第一に需要が少ない。
また坪単価が安く、条件によっては販売コストの方が高くつくケースもあり、馬脚デキても「赤字」になってしまう。
そのような条件では、大手不動産業者は積極的に販売活動をしてくれない。
このような不動産を売却するには、隣接地を含め全体を俯瞰して販売計画を組み立てる必要があるのですが、先ほど解説したように相応の不動産知識が必要とされるほか、地元に根付いてい近隣地権者(地主)などとも通じている業者が、圧倒的に頼りになります。
つまり、地元業者だから対応できる物件なのです。
売却依頼が豊富にある大手不動産業者などは、手間暇かけてもたいした利益にならない物件は後回し、もしくは放置する傾向があり(もしくは知識を持ち合わせていない)結果的に成約に結び付く可能性が低くなります。
「お任せください。ウチは大手ですから!!」と、媒介契約の締結時には胸を張っていた営業マンが、その後は音沙汰なくなる。
連絡をして様子を聞いても「引き合いがなくて苦戦していますね」と、シラッと言われる。
その結果としての意見が
「活用したいがやり方がわからない」
「方法が分からない」
などになる。
宇都宮市はコンパクトシティ構想をかかげて、東口駅再開発などを通じてLRTなどの交通インフラ整備も含め、都市・自然・観光を分離して相互に発展させる計画を進めています。
このコンパクトシティ構想を、中山間地域などに落とし込んだのが政府が積極的にすすめる「地域運営組織」の形成です。
このような構想を実現するための足掛かりとして、様々な政策が検討されています。
例えば「小規模不動産特定事業に係る特例」もその一つです。
★荻原功太朗の業務について★
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。