国土交通省は23日、2021年1月1日時点の公示地価を発表しました!
工業地 3年ぶり下落 住宅、商業地は下げ幅拡大 栃木県内公示地価(下野新聞)
コロナ長期化による全国の不動産取引価格の目安ともなる公示価格が、どのように推移し、また影響を与えていくのか、今後の市場動向を占う意味においても注目された地価公示価格の公表です。
まず全国的な公示価格推移を、傾向として見てみましょう。
2019年1月以降、毎年の地価公示価格は全国平均では全用途において5年連続上昇となっています。
全体としては上昇幅も4年連続で拡大し、上昇基調を強めています。
用途別で見ると、住宅地は3年連続・商業地は5年連続・工業地は4年連続の上昇となり、いずれの用途においても上昇基調を強めています。
三大都市圏においては全用途平均でも伸び率が高く、住宅地・商業地・工業地のいずれについても上昇が継続し、東京圏及び大阪圏では特に上昇基調が強い傾向から全国平均の地価の上昇を牽引する形になっています。
地方圏においても、全用途平均・住宅地については2年連続、商業地・工業地は3年連続の上昇となり、上昇基調の気運は全国的に拡大しています。
但し、あくまでも全国平均であることから都道府県ごとに見れば動きがありました。
地方圏で特に上昇基調の強かった地方四市(札幌市・仙台市・広島市・福岡市)では全ての用途で上昇しています。
これらの地方四市も、三大都市圏と併せて全国平均の地価の上昇を牽引しています。
同じく全国での変動率において商業地では35位で変動率は▲0.5と、住宅地より変動率は低いですがマイナスとなっています。
次に、2016年以降の5年間の推移を見てみましょう。
栃木県全体としての地価は、残念ながら連続下落が続いていますが、下げ幅が小さくなっているのがお分かり戴けると思います。
あくまでも全国平均ではありますが、昭和49年以降の全国と栃木県の価格水神変動率を見ても、下げ幅が小さくなり平成25年以降は下がってはいるもののほぼ、水平に近くなっています。これは、全国的な傾向と比較してみても昭和60年と同水準地価ではありますが下げ止まり感が強まってきているのではないかとも考えられます。
住宅地だけで見れば、観測地点349地点のうち上昇が60地点(17.2%)・横ばいが52地点(14.89%)・下落が237地点(67.9%)となっています。
ただし、宇都宮市についてはこの限りではありません。低迷する栃木県内の不動産市況において、この厳しい時代の中で平均変動率プラスではトップを維持しています。
特に上昇率の著しかった場所については、下記の表の通りではありますが、東口駅前再開発関連需要が連鎖的に作用していることが見て取れます。
住宅地の地価順位においても栃木県内全体で宇都宮市が上位を独占する形となりました。
この傾向は商業地においても同様です。
★荻原功太朗の業務について★
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。