イケア・ジャパン、初の東京都心型店舗 複合ビル「原宿駅前プロジェクト」への出店に関するお知らせ(ホームズプレス)
私は埼玉県の三郷にある店舗にちょくちょく遊びに行くことがあるのですが、、、
『IKEA』といえば、郊外に巨大な駐車場を持つ店舗が当たり前ですからね。。。
あの『IKEA』が都心に出店ですよ。。。(*_*)
今、流通大手各社が抜本的な出店戦略の見直しを始めています!
外資は時代の流れを読むのが早いですね。。
売り上げの低迷を背景に、郊外に大型店を設ける出店戦略を見直し、今後は利便性の高い都市部に小型店を出していく方針のようです。
その皮切りとなるのが、IKEA原宿店のようで、将来的には全国の主要都市に小型店を広げていく計画だと発表されています。
つまり、、、今までのような郊外店の出店はひかえていくことに!?。。。(-.-;)
ちなみにネット通販が日本よりも普及しているアメリカではこんな状況のようです。。(*_*)
→【イケア】、アマゾンエフェクトで3つの大型出店中止!出店控えてIT投資は原理原則?
ニトリなんかはいち早く都心に店舗出店していて好調のようです。
大手の巨大流通企業がこれですからね。。。(^o^;)
日本全国でこのような店舗の都心回帰が進んでいくのは必然の流れでしょう。
そうなると!!
宇都宮市内も例外なく、郊外のモールは採算が悪化すれば閉店せざる得なくなります。
特に、大手の巨大資本のキーテナントが退店してしまうようなら危険ですね。。。
以前から書いているように、、、宇都宮市内では特に、インターパークなんかは今がピークもしくはすでにピークアウトしていると思います。
【続、インターパークの将来は暗い!?】アメリカではおもちゃ販売大手のトイザらスが破綻!!
今後、IKEAを始め、流通大手各社が出店計画を郊外の大型店から、都市部の小型店に変更する流れが加速していくと、郊外のモールは非常に厳しくなってきます。
テナントが埋まらず、穴だらけのモールになったら、あっという間に閉店への道へまっしぐらです。
当然、モールに依存しているような場所の地価は急降下していくことになります。
宇都宮市では今後LRT(次世代型路面電車)の路線を軸に街づくりを行う方針を公表しています。
そう考えると、ベルモール周辺はトランジットセンターもできて、車でも電車でもアクセスできるようになり、更に発展し、今後も伸びていくと思います。
逆に!公共交通のアクセスが悪いインターパークあたりは今後苦戦していく状況になるでしょう。
インターパークまで直通のバスなんかを増やすとは思いますが、ほとんどマイカーユーザーばかりですからね。
そう考えると、不思議なのが、IKEAなんかがなぜ郊外の巨大店舗で苦戦しているのかです。
首都圏全体で人口は増えているし、ニューファミリーのマイカーでのお買い物需要もあるはずなんですがね、、、
やはり、郊外店が不振になった原因の一番はネット通販の普及でしょう!
2010年からわずか、7年で2倍以上の伸びを見せて、なんと16兆5000億円もの巨大市場に成長しています。
日本ショッピングセンター協会が発表した、百貨店やショッピングセンターの2017年度の売上高の合計が32兆355億円です。
そう考えると、ネット通販はもはやリアル店舗の半分以上のマーケットを持った巨大市場なんですね。(*_*)
この流れはとどまることを知らずに今後も急速にリアル店舗からネット通販に消費が移行していくと予想されています。
実際、先進国各国は消費全体でネット通販の占める率は軒並み15%を超えていて、そう考えると、まだまだ日本はネット通販が伸びることは容易に想像できます。
ネット通販が伸びる一方で、リアル店舗は世界中で苦戦してます。
日本も例外なく、この流れに巻き込まれることになるでしょう。
インターパークのような、巨大なショッピングモール街にはあらゆる面で逆風が吹いていて、ネット通販だけでなく、人手不足で販売員の確保も問題になってきています。
大手流通のIKEAが大きく出店戦略のカジを郊外から都心に向けたことから、この流れは流通各社に広がっていくと思います。
不動産投資やマイホームを購入するなら、ショッピングモールに依存した立地選択はそろそろ考えた方がいい時期でしょう。
インターパークも店舗の退店が目立ち始めると、立地の価値が急降下していくことになるのは必然です。
今の流れを考えると、今後はインターパークなどのモールに依存した立地はリスクが高まっていくので、不要な不動産を所有している方は早めに現金化して資産の組み換えを行うのが賢明になるでしょう。
売り上げの低迷を背景に、郊外に大型店を設ける出店戦略を見直し、今後は利便性の高い都市部に小型店を出していく方針のようです。
その皮切りとなるのが、IKEA原宿店のようで、将来的には全国の主要都市に小型店を広げていく計画だと発表されています。
つまり、、、今までのような郊外店の出店はひかえていくことに!?。。。(-.-;)
ちなみにネット通販が日本よりも普及しているアメリカではこんな状況のようです。。(*_*)
→【イケア】、アマゾンエフェクトで3つの大型出店中止!出店控えてIT投資は原理原則?
ニトリなんかはいち早く都心に店舗出店していて好調のようです。
大手の巨大流通企業がこれですからね。。。(^o^;)
日本全国でこのような店舗の都心回帰が進んでいくのは必然の流れでしょう。
そうなると!!
宇都宮市内も例外なく、郊外のモールは採算が悪化すれば閉店せざる得なくなります。
特に、大手の巨大資本のキーテナントが退店してしまうようなら危険ですね。。。
以前から書いているように、、、宇都宮市内では特に、インターパークなんかは今がピークもしくはすでにピークアウトしていると思います。
【続、インターパークの将来は暗い!?】アメリカではおもちゃ販売大手のトイザらスが破綻!!
【インターパークの将来は暗い!?】人口増のアメリカでも進む小売店舗の閉鎖ラッシュ!
今後、IKEAを始め、流通大手各社が出店計画を郊外の大型店から、都市部の小型店に変更する流れが加速していくと、郊外のモールは非常に厳しくなってきます。
テナントが埋まらず、穴だらけのモールになったら、あっという間に閉店への道へまっしぐらです。
当然、モールに依存しているような場所の地価は急降下していくことになります。
宇都宮市では今後LRT(次世代型路面電車)の路線を軸に街づくりを行う方針を公表しています。
そう考えると、ベルモール周辺はトランジットセンターもできて、車でも電車でもアクセスできるようになり、更に発展し、今後も伸びていくと思います。
逆に!公共交通のアクセスが悪いインターパークあたりは今後苦戦していく状況になるでしょう。
インターパークまで直通のバスなんかを増やすとは思いますが、ほとんどマイカーユーザーばかりですからね。
そう考えると、不思議なのが、IKEAなんかがなぜ郊外の巨大店舗で苦戦しているのかです。
首都圏全体で人口は増えているし、ニューファミリーのマイカーでのお買い物需要もあるはずなんですがね、、、
やはり、郊外店が不振になった原因の一番はネット通販の普及でしょう!
2010年からわずか、7年で2倍以上の伸びを見せて、なんと16兆5000億円もの巨大市場に成長しています。
日本ショッピングセンター協会が発表した、百貨店やショッピングセンターの2017年度の売上高の合計が32兆355億円です。
そう考えると、ネット通販はもはやリアル店舗の半分以上のマーケットを持った巨大市場なんですね。(*_*)
この流れはとどまることを知らずに今後も急速にリアル店舗からネット通販に消費が移行していくと予想されています。
実際、先進国各国は消費全体でネット通販の占める率は軒並み15%を超えていて、そう考えると、まだまだ日本はネット通販が伸びることは容易に想像できます。
ネット通販が伸びる一方で、リアル店舗は世界中で苦戦してます。
日本も例外なく、この流れに巻き込まれることになるでしょう。
インターパークのような、巨大なショッピングモール街にはあらゆる面で逆風が吹いていて、ネット通販だけでなく、人手不足で販売員の確保も問題になってきています。
大手流通のIKEAが大きく出店戦略のカジを郊外から都心に向けたことから、この流れは流通各社に広がっていくと思います。
不動産投資やマイホームを購入するなら、ショッピングモールに依存した立地選択はそろそろ考えた方がいい時期でしょう。
インターパークも店舗の退店が目立ち始めると、立地の価値が急降下していくことになるのは必然です。
今の流れを考えると、今後はインターパークなどのモールに依存した立地はリスクが高まっていくので、不要な不動産を所有している方は早めに現金化して資産の組み換えを行うのが賢明になるでしょう。
★荻原功太朗の業務について★
私、荻原功太朗(宅建士・不動産コンサルティングマスター)は資産家の皆様を対象とした、投資物件の限定情報のご紹介、コンサルティング業務をサンプランにて担当致しております。不動産売買のご相談についても、ご指名頂ければ対応させて頂きます。
【私個人へのコンサルティング依頼はすべて有料とさせて頂いております。】
栃木県内の不動産売買のことならお気軽にご相談下さい。
(無料相談はサンプランにて受付ております!)
詳細はこちらにお電話ください→【028-908-0880】
↓ 株式会社サンプラン ↓
↓ 不動産最新情報 ↓